学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 非常勤講師 |
氏名(ローマ字) | 小口恵司(Oguchi Keiji) |
専門 | 音響工学 |
担当科目 | 音響工学 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
九州芸術工科大学[芸術工学士] 九州芸術工科大学大学院[芸術工学修士] 九州芸術工科大学大学院[博士(芸術工学)] 昭和55年 ㈱永田穂建築音響設計事務所(現㈱永田音響設計)に入社 令和元年9月〜 ㈱永田音響設計 代表取締役社長 平成28年4月~令和2年3月 東京工業大学特任教授 平成22年4月~ 上野学園大学音楽学部非常勤講師(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) | |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■論文 平成27年 「数値シミュレーションに期待すること」, 日本音響学会秋季研究発表会 平成28年 「内装仕上げの吸音性と意匠性」,騒音制御 40(3), 101-104, 2016-06, 日本騒音制御工学会 平成28年 「北京・中央音楽学院 新音楽庁の音響設計」,日本音響学会秋季研究発表会 平成28年 「ハルピン音楽庁の音響設計」,日本音響学会秋季研究発表会 平成29年 「音響模型実験の数値シミュレーションへ置き換え可能性と課題」,騒音制御 41(1), 26-29, 2017-02, 日本騒音制御工学会 平成30年 Acoustical Design of Elbphilharmonie, Auditorium Acoustics2018, Hamburg 平成30年 Acoustic test with 1:10 scale model: Elbphilharmonie case study, Auditorium Acoustics2018, Hamburg 平成31年 建築音響学の実践 -「聴く」ことから考える -,第14回技術動向レビュー,日本音響学会春季研究発表会 令和2年 小特集 ホール音響設計の最近の動向「ヨーロッパ・中国のコンサートホールプロジェクトから」,518-523,「ホール施設における遮音計画― エキスパンションジョイント、乾式防振遮音構造、建物防振の事例 ―」,533-538,日本音響学会誌 76(9), 2020-09,日本音響学会 ■講演 令和2年 仙台市主催 音楽ホール関連企画「ホールと音響」 ■著作 Halls for Music Performance: Another Two Decades Of Experience, 1982-200 (Acoustical Society of America, 2003) Acoustical Design of Theatres for Drama Performance: 1985-2010 (Acoustical Society of America, 2010) 「コンサートホールの科学 -形と音のハーモニー- (共著)」 (コロナ社、2012年) 「特集[ホールの現在形]- 音響設計から - (GA Japan 132、2015年) ■編集協力 楽器の科学 第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学(フランソワ・デュボン著、木村彩訳、講談社、2022年) |
指導方針 | 音響学は音楽・物理学・医学・心理学・工学など様々な分野が関わる複合的な学問です。本講では、音楽家や音楽に関わる方が活動の中で出会うに違いない音の諸知識について、実験・試聴も交えて解説します。具体的には、音の基本的な性質、音階と音律、耳と聴覚の仕組み、楽器と声、ホール・劇場、好ましくない音(騒音)や響きの調整方法、音響機器、環境音楽等を学び、ホール施設の見学も行います。 |