大学の目的・各コースの目的/ディプロマ・ポリシー/カリキュラム・ポリシー/アセスメント・ポリシー

大学の目的

本学は、学園の建学の精神「自覚」を教育の重要な理念とし、すぐれた文化の継承・創造と発展に寄与し、貢献し得る人間を育成することを使命とし、高度にして精深な学術、音楽芸術を教授、研究することを目的とする。(上野学園大学学則第1章第1条)

上野学園大学学則 各コースの目的
コース 専門 目的
器楽コース ピアノ、オルガン、チェンバロ 正確な技術と豊かな表現力の系統的な習得、ピアノはバロックから近現代の作品まで学ぶ。オルガン、チェンバロは、作品が作曲された当時の楽器の状態や音楽環境の知識に基づいた、演奏技術を習得する。
また、独奏・アンサンブル・伴奏の実践を通して、演奏技術が音楽的目的に裏打ちされて初めて向上することを体得し、演奏者・教育者の能力を身につける。
弦楽器 専門楽器の演奏技術の習得、音楽に対する深く幅広い理解力を養う。少人数制の利点を活かして学生各自の個性を尊重しつつ、ソロ/室内楽/アンサンブル/オーケストラの実践を学ぶ。加えて、作品が作曲された当時の楽器や音楽環境の知識に基づいた、演奏技術の習得を目指す。
管・打楽器 専門楽器の演奏技術の習得、音楽に対する知的な解釈力・理解力を養う。
木管・金管・打楽器等のアンサンブルやウィンド・アンサンブル、オーケストラを通して合奏能力を高め、演奏者・教育者の能力を身につける。
声楽コース 技術・音楽性を兼ね備えた声楽家・教育者の育成のため、個々の身体を生かす発声法の習得、言語や時代の異なる様々な歌唱様式の体得をめざす。イタリア古典歌曲を中心に発声の基礎を確立し、ドイツ歌曲、日本歌曲及びオラトリオ、オペラ・アリアも学ぶ。オペラ実習を通して、豊かな身体表現をめざす。
グローバル教養コース 社会で生き抜く力、個人を活かす力、音楽で生きる力の獲得を目指し、グローバルで学際的な視野に立って社会文化の発展に寄与できる人材の育成を目的とする。
音楽学 地球上の音楽文化の歴史的・美学的・民族(民俗)学的な研究を中心とし、音楽心理学・音楽社会学などの新しい研究領域を加え、総合的なアプローチによって現実社会の多様な文化的要求にこたえる能力の獲得を目指す。
音楽教育 音楽基礎科目、教科教育法、演奏実技やアンサンブル(教育)の実習を通じて、豊かな音楽教養と個性的な活力を備え、教育の現場に即戦力をもって臨み得る教員や音楽教育者の育成を目的とする。
文化創造マネジメント 経営学、マネジメント、ファシリテーター活動に関する基本的かつ実践的な学習を主軸としつつ、音楽実技に必ずしも特化しない知的総合的な音楽教養を涵養する。日々国際化の進む地域的・世界的な文化[音楽]環境にあって、英語を中心としたコミュニケーションとプレゼンテーションの能力開発は必須の前提である。
演奏家コース 日本内外の檜舞台に活躍する演奏家の育成をめざし、幅広いレパートリーを習得する。現役演奏家の教授陣と共演する形で進められる室内楽、オーケストラとの共演による協奏曲演奏会を始め、数多くの演奏会の演奏体験等を通して、高度な演奏能力を養う。

上野学園大学学則 音楽専攻科の設置目的

大学において音楽を修めた者が、音楽演奏のより高度な修練、音楽的教養のより深い涵養、さらに、音楽研究のより精深な追及を行うことを目的とし、音楽専攻科を置く。
(上野学園大学学則第9章第36条)

ディプロマ・ポリシー「卒業認定・学位授与の方針」

以下の要件を満たし、所定の124単位を取得した学生に学士(芸術学)の学位を授与する。

  • 音楽芸術の学びを通して建学の精神「自覚」を会得していること。
  • 音楽の演奏と教育に携わる高い芸術性・創造性を身につけていること。
  • 社会人として豊かな人間性、教養、品格、社会に貢献する力を涵養していること。

各コース・専門の学位授与の方針

各コース・専門の学位授与の方針は以下の通りである。

実技系:器楽コース/声楽コース/演奏家コース

ピアノ、オルガン、チェンバロ
高度な演奏技術・優れた音楽性を身につけていること。オルガン、チェンバロについて、豊かな知識と教養に支えられた理解力を持ち、高度で適格な演奏技術を備えていること。
弦楽器
演奏に対する高い理想を持ち、音の追求に妥協しない演奏ができていること。ソロ、室内楽、各楽器の合奏(弦楽合奏、ハープ・アンサンブル、ギター・アンサンブル、古楽合奏)、オーケストラなどの各ジャンルにおいて、卒業後に、演奏家として、また指導者として活躍できる能力を有していること。
管・打楽器
専門楽器の高度な演奏技術を身につけ、質の高い音楽活動を展開する能力を備えていること。
声楽
声楽家としての技術・音楽性を身につけていること。声楽の各分野(オペラ、歌曲、合唱)のレパートリーを十分に研鑽し、習得していること。

研究系:グローバル教養コース

音楽学
音楽に関する基礎知識と研究方法に習熟し、問題提起、史・資料の扱い方、課題の解決、プレゼンテーションに精通していること。
音楽教育
確かな音楽的基礎を身につけ、学校教育の現場で即戦力となる人材となりえること。
文化創造マネジメント
音楽を軸とした音楽マネジメント・スキル、ファシリテーション・スキルを習得していること。実践的な英語力を身につけ、コミュニケーション・スキルを修練していること。音楽ビジネスの基礎力と応用力を身につけていること。以上の要件をもって、グローバル社会に貢献する人材となりうる資質を有すること。

音楽専攻科

以下の要件を満たし、所定の30単位を取得した学生に修了証書を授与する。

器楽専攻/声楽専攻 リサイタル形式による修了演奏会において演奏家としての優れた資質を披露すること。社会における音楽家活動の基盤を醸成させていること。
音楽学専攻 1年という短期間で修了論文を仕上げることにより、研究者として更なる研究を続行する能力を培っていること。その上、社会における様々なニーズに応え得る文化的基礎能力を涵養していること。

カリキュラム・ポリシー「教育課程編成・実施の方針」

学則第1条「高度にして精深な学術・音楽芸術を教授・研究すること」を基盤とし、建学の精神「自覚」を踏まえて、以下の方針でカリキュラムを構築している。

  • カリキュラムを通じて知を追求し、教養・基礎科目、外国語科目、そして特別公開講座等を通して、専門教育におけるより豊かな人材を育成する。
  • 専門実技の個人レッスンは、専門実技の習熟をはかる。
  • 外国語科目として、「英語」「フランス語」「ドイツ語」「イタリア語」を開講している。
  • 「ソルフェージュ」「和声法」等の音楽基礎科目では、学年別・グレード別によるきめ細やかなクラス設定と、充実した選択科目を用意している。
  • 「初年次プログラム」(1年次生の必修科目)において、学修に必要な基本的スキルの習得と、社会人としてのキャリアを積むために必要な知識と考え方を学ぶことにより、キャリア形成の導入をはかる。
  • 1年間に取得できる単位の上限を46単位(個人実技レッスンの単位を含む)と設定している。
  • 自由科目として、保健体育科目その他を配置している。ここにおいて各学科目の超過単位を充当することにより、合理的に履修することができる。
  • 教育職員免許状の取得を目指す学生のために、教職課程を設置している。卒業要件に含まない「教職に関する専門科目」(40単位)、「日本の伝統的な歌唱法」「和楽器研究」などの教職課程限定科目を配置している。
  • ウィーン音楽演劇大学へのゼメスター留学制度を設け、留学先で取得した単位は、本学で設定しているカリキュラム内で認定する。
  • 4年間必修の「特別講座」は、様々な分野、国内外の優れた演奏家、教授を招聘し、公開レッスンやレクチャー・コンサートを行い、通常の授業で学ぶ以外の広い音楽領域の学びの機会を創出している。
  • 貴重な古楽器が身近にある環境で、全ての学生が「古楽」を学ぶ機会がある。
  • アウトリーチ活動、ボランティア活動、アクティブ・ラーニングに関わる企てとして、国立科学博物館や旧岩崎邸庭園などの上野周辺の公共施設や地方自治体その他と連携し、学外での積極的な演奏、研究活動を支援している。
  • 学生の主体性を育み、教員と学生が双方向で学びを共有する形式の授業が、実技系・研究系を問わずに実践されている。

各楽器分類・専門の教育課程編成・実施の方針

各楽器分類・専門の教育課程編成・実施の方針は以下の通りである。

実技系:器楽コース/声楽コース/演奏家コース

歴史的検証に基づいた楽曲の取り組み方を身につけ、そのために必要な技術の習得を目指す。様々な時代・地域・様式の音楽それぞれに相応しいアプローチを探究する「古楽」を学ぶ機会を通して、自分自身の演奏表現の可能性を拡げていくことができる。
合奏において、地域連携(アウトリーチ活動、ボランティア活動等)を涵養し、アクティブ・ラーニングの実践を促している。

ピアノ、オルガン、チェンバロ
器楽コース 幅広い教養と共に確かな演奏技術と豊かな表現力を身につけた演奏家・教育者の育成を目指す。
  • ピアノは、1年次前期はバロック、1年次後期および2年次前期は古典主義、2年次後期および3年次前期はロマン主義、3年次後期は近・現代の作品を学び、成果を各期末試験において確認、評価する。4年次はホールでの卒業試験を課す。「ピアノ・アンサンブル」「ピアノ伴奏法」を通して、多角的視点、協調性をもって取り組む姿勢を身につける。そして、3年次の学内演奏会およびコンチェルト試験において成果を確認、評価する。専門実技のほか、「ピアノ教育法」「最新ピアノ指導者育成講義」を始めとする各講義を通して、社会におけるピアノ教育現場の実態と要請に柔軟に対応できる指導力を身につける。
  • オルガン、チェンバロは、1年次、2年次には年二回の実技試験、3年次には前期に学内演奏会と後期実技試験、4年次には前期実技試験およびホールでの卒業試験を課す。また、古楽研究室演奏会等への出演により多くの演奏経験を持つ。
演奏家コース 幅広い教養と知識を身につけ、演奏技量、音楽的感性において高い水準を示し、国内外において広く活躍できる演奏家・教育者の育成を目指す。
  • ピアノは、バロックから古典、ロマン派、近現代に至る幅広い時代様式を学ぶことを課し、高度な演奏技術、作品の深い理解力、豊かな感性と表現力を身につける。後期実技試験では各自のプログラムに加え、実施3ヶ月前および1ヶ月前課題を演奏する。3年次、4年次の試験では協奏曲が加わる。「ピアノ伴奏法」「ピアノ・アンサンブル」「室内楽」では演奏能力の向上を促すと共に、柔軟性、協調性、音楽を総合的に捉える能力を養う。また、オーケストラとの共演による協奏曲演奏会等、様々な演奏会の演奏体験を通して、社会で求められる本格的な演奏家としての高度な演奏能力と精神力を養う。
  • オルガン、チェンバロは、高度な演奏技術の習得と共に、演奏するにあたって、どのような表現方法がその作品に相応しいかを探究し続ける姿勢を身につける。個人レッスンを中心に「室内楽」では様々な古楽器とのアンサンブルを学ぶ。また、バロック音楽には欠かすことのできない「通奏低音」では、実際に通奏低音を演奏する能力を身につけると共に、楽曲の全体的な構造を把握した上で自分自身のパートを演奏する能力も養う。
弦楽器
器楽コース 作品の様式観を学び、各自の楽器奏法を幅広く身につけ、豊かな音楽表現につなげていくことを目標とする。個人レッスンを中心に据え、「弦楽合奏」「ハープ・アンサンブル」「ギター・アンサンブル」「古楽合奏」「オーケストラ」の授業を通し、弦楽器に必要な多様なジャンルを学ぶ。アンサンブルの授業では、教員が共に演奏し、実践的に学ぶ。ここでは、仲間と共に音楽を作り上げる喜びを共有し、常に理想を追求する姿勢を持ち、協調性ある人材育成を目指す。2年次からは、「室内楽」を履修することも可能である。試験については、年二回の実技試験を課す。ただし、3年次前期は学内演奏会とする。
演奏家コース 音楽の様式観を学び、幅広く、かつ高度な楽器奏法を身につけ、創造力あふれる音楽表現につなげることを目標とする。演奏家にふさわしい読譜力・分析力の育成、表現力・創造力の発展、演奏技術の向上を涵養し、演奏家、そして教育者としての人材育成を目指す。個人レッスンを中心に据え、「室内楽」「弦楽合奏」「ハープ・アンサンブル」「ギター・アンサンブル」「古楽合奏」「オーケストラ」の授業を通し、弦楽器に必要な多様なジャンルを学ぶ。「室内楽」の授業では、各年次、異なる教員が担当し、学生と教員が共演することにより、演奏家としてのアプローチを、より実践的に学ぶ。各年次、半期毎に実技試験が課され、各自が構成するバロックから近・現代までの作品を組み合わせたプログラムにおいて、様式観を踏まえた、独奏曲、室内楽曲、協奏曲など様々なジャンルの組合せが求められる。
管・打楽器
器楽コース 専門楽器の演奏技術を習得し、音楽に対する知的な解釈力・理解力を養う(打楽器に関しては、各種の打楽器の音色や扱い方を習得する)。「管楽合奏」における同種楽器のアンサンブルや「打楽器合奏」「古楽合奏」「室内楽」「ウィンド・アンサンブル」「オーケストラ」を通じて、合奏能力の向上を目指し、演奏者・教育者の能力を身につける。試験については、年二回の実技試験を課す。ただし、3年次前期は学内演奏会とする。
演奏家コース レッスンにより専門楽器のより高度な演奏技術を習得し、音楽に対する知的な解釈力・理解力を養う。「管楽合奏」における同種楽器のアンサンブルや「打楽器合奏」「古楽合奏」「室内楽」「ウィンド・アンサンブル」「オーケストラ」を通じて、合奏能力の向上を目指し、演奏家・教育者としての能力を身につける。特に室内楽の授業では、演奏家コースを指導する教員とのアンサンブルを体験するなかで、より高い次元の合奏能力を身につける。また、オーケストラと共演する協奏曲演奏会等、多くの演奏会の演奏体験を通して、演奏を専門とするための高度な演奏能力を養う。年二回の実技試験を課し、後期には学年ごとの課題を課す。
声楽
声楽コース 技術・音楽性を兼ね備えた声楽家・教育者の育成のため、個別の身体を生かした正しい発声法の習得、言語(日本語、伊語、独語、仏語、英語など)や時代の異なる様々な歌唱様式(バロック、古典、ロマン、近・現代など)の体得を目指す。1年次ではイタリア古典歌曲を中心に発声の基礎の確立を目指す。2年次ではドイツ歌曲、3年次では日本歌曲も学習する。3~4年次には、豊かな身体表現の体得のためオペラ実習を行う。学内演奏会、合唱定期演奏会などの実践的な本番を通して、本番に向けての準備、精神的・身体的なアプローチの仕方を学ぶ。学内演奏会、合唱定期演奏会などの実践的な本番を通して、演奏者として舞台におけるマナーを身につける。
演奏家コース 技術・音楽性を兼ね備えた声楽の専門家育成のため、個別の身体を生かした正しい発声法の習得、言語(日本語、伊語、独語、仏語、英語など)や時代の異なる様々な歌唱様式(バロック、古典、ロマン、近・現代など)の体得を目指す。学年末に実施される演奏試験では、実際のコンサートやリサイタルを想定したプログラムを組み演奏する。2年次の演奏試験ではドイツ歌曲を、3年次では日本歌曲を含める。3~4年次には、豊かな身体表現の体得のためオペラ実習を行う。演奏試験を始め多くの本番を通して、演奏家として本番に向けての準備、精神的・身体的なアプローチの仕方、演奏家としての舞台におけるマナーを身につける。

研究系:グローバル教養コース

ファシリテーター概論、ビジネス経営概論、特殊講義(ビジネス経営論等)、マネジメント実習、社会教育実習において、音楽を基盤とした社会と教育に寄与し、生き抜く力の習得に努めるための諸分野にかかわる能力を身につける。

音楽学
音楽史、音楽美学、民族音楽学など、音楽を通じた歴史、民族、文化、哲学、思想へのアプローチとそれを可能にするための語学の習得といった幅広い分野から学び取るカリキュラムを用意している。学内の貴重な一次資料である楽譜や楽器など「本物に触れ」ながらのアクティブ・ラーニングを取り入れた講義や演習、研究発表を通じたプレゼンテーション・スキルの養成など、実社会で必要とされる力にもつながる、実践を通した学びを標榜している。
音楽教育
小学校・中学・高等学校等の教育現場で即戦力となりえる人材を育てるため、音楽と教育を軸とした実践的な学びを展開している。ディスカッションを通じたアクティブ・ラーニング、ピアノや声楽、アンサンブルといった実技、教員採用試験に向けた教職実習など、観察・実践・理論を総合的に学び、優れた音楽教育者の育成を目標としている。
文化創造マネジメント
グローバルな視点に立った幅広い教養、実践的な英語力、アートからビジネスまで対応できるマネジメントの訓練、ワークショップなどの手法を通じて音楽と社会をつなぐファシリテーション・スキルなど、多様な人々と協働し、21世紀社会で活躍するための、様々なスキルの習得を目指す。

音楽専攻科

器楽専攻/声楽専攻 学部よりさらに高度な演奏技術の習得と、リベラルアーツに関わる教養の涵養を目指す。実技レッスンに加え、演奏に関わる「楽曲・演奏研究」、1年間の研究テーマに関する「楽曲・演奏研究報告書」の作成等が課される。リサイタル形式による修了演奏会は、本学教員とのアンサンブルによる室内楽と、バランスを考慮した独奏曲もしくは独唱曲の二部構成となる。
音楽学専攻 卒業論文テーマの延長上でさらに学術研究を深めることを目途とし、「音楽と社会研究」「音楽文化研究」等により、修了論文を作成する。

アセスメント・ポリシー「学修成果の評価の方針」

上野学園大学では、ディプロマ、カリキュラムの2つのポリシーに基づき、機関(大学)レベル、学部(教育課程)レベル、科目レベルの3段階で学生の学修成果を査定・評価する方法を定める。

機関レベル
大学の目的及び使命が達成されているかを検証する。

学部レベル
各コースの目的が達成されているかを検証する。

科目レベル
講義要旨に示された到達目標が達成されているかを検証する。

指標
在学中
カリキュラム・ポリシー
に基づく検証
卒業時
ディプロマ・ポリシー
に基づく検証
機関レベル GPA
取得単位数
退学・休学率
学生生活実態調査
卒業率
就職率
進学率
卒業時アンケート
学部レベル GPA
取得単位数
成績分布状況
資格課程履修率
外部英語資格試験
外部音楽能力試験(グレード)
課外活動状況
各種演奏会出演オーディション
学生生活実態調査(予習復習時間)
ゼメスター留学
卒業演奏会出演
卒業論文口述発表会出演
資格取得率・取得者数
科目レベル 成績評価
学生による授業評価アンケート
Page Top