音楽学科 演奏家コース

厳しい音楽の世界で、第一線のプロとして生き抜いていくために必要なものとは何か。

演奏家コースでは、演奏技術の鍛錬はもとより、一人の演奏家としての生き方をも指南しながら、世界に通用する演奏家を育てます。指導に当たるのは、世界で活躍するトッププレイヤーたち。一流の演奏家たちがその音楽人生で培ってきたものに直接触れ、大いに吸収し、技術と人間性の両輪を磨く4年間です。

教員メッセージ

音楽とは一生の勉強です。人生そのものと言えるでしょう。ときに悩み、傷つき、怒り、落ち込む......。

しかしそれを乗り越える勇気を学ぶことが大切です。 「演奏」とは、音楽を通して人々を勇気づけ、励まし、癒していく行為です。高度なテクニックはもとより、多くのステージ、アンサンブルの経験を経て、幅広い人生観に基づいた深い表現を学び、ヒューマニティに溢れた真の芸術家へと成長することを期待しています。本学演奏家コースの指導陣は経験豊富で、それぞれに専門分野を持つ秀れた音楽家です。真の演奏家を志す皆さんを一丸となってサポートしていきます。

演奏家コース主任安田正昭 准教授

教員・生徒インタビュー

教育の特色

演奏家への道
〜世界のトッププレイヤーに直接学ぶ〜

世界で活躍する現役の演奏家が集う、演奏家コース。個人レッスンや室内楽、オーケストラなどを通じた直接指導により、あなたの内なる創造性・音楽性をともに発見し、音楽の高みへと導きます。

世界のトッププレーヤーが直接指導 週120分の個人レッスン

演奏家コースでは学生全員を対象に、週120分(年間約30週/4年間)の個人レッスン(ダブルレッスン制)を行います。教授陣には、植田克己(ピアノ)、ミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、中澤きみ子(ヴァイオリン)、今井信子(ヴィオラ)、原田禎夫(チェロ)、三上明子(フルート)、広田智之(オーボエ)、彦坂眞一郎(サクソフォン)ら、世界の第一線で活躍する現役演奏家を迎え、世界に通用する演奏家の育成を目指します。

プロとの共演で学ぶ 室内楽

演奏家を志す人が修得しておくべき室内楽。グループを編成し、他者と共に演奏することで、アンサンブルに必要なコミュニケーションを身をもって体験し、修得できます。担当教員は、演奏技術だけでなく、作品解釈や楽曲分析も教授します。

ソリストとして共演も オーケストラ

演奏家コースの学生がソリストとしてオーケストラと共に演奏する、夢の舞台「演奏家コース協奏曲演奏会」(※)。10月に行われるオーディションで選ばれた学生は、ソリストとして上野学園大学管弦楽団と共演。演奏家コースならではの特別な機会です。
(※)今年度は2019年2月15日(金)に開催

チャレンジ精神を支える コンクール支援

コンクールの情報収集や応募用デモテープの録音など実務面での支援はもちろん、本学指定のコンクールに挑戦する学生には、さまざまな取り組みでコンクール参加を支援します。

演奏家としての技量を培う 演奏試験

演奏家コースの演奏試験は前期・後期の年2回行われますが、後期の試験は翌年の演奏家コース選考試験を兼ねる、より重要な試験です。それは、1年を通じて"将来の演奏家"として指導を受けてきた成果を、実際の演奏会を想定したプログラミングで発表するため。課題曲、自由曲などを、40〜60分のリサイタル・プログラムに組み立て弾きこなすことで、演奏家としての技量、レパートリーを身につけます。

演奏家としての知性と専門性を養う 演奏家コース専門科目

演奏家コースでは、演奏家として問われる芸術的知性と専門性を養うために、演奏家コースの学生だけが履修するより高度な科目、「(演)ソルフェージュ」「(演)楽式論」を用意しています。
※(演)は演奏家コースの略

演奏科コース 専門科目

ピアノ(鍵盤楽器)専門

ピアノ オルガン チェンバロ

弦楽器の各専門

ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス ギター ハープ ヴィオラ・ダ・ガンバ リュート

管打楽器の各専門

《木管楽器》フルート オーボエ クラリネット ファゴット サクソフォン リコーダー
《金管楽器》ホルン トランペット トロンボーン テューバ ユーフォニアム 
《打楽器》打楽器

声楽専門

声楽

必修科目

必修科目

  • 西洋音楽史
  • 音楽美学
  • 特別講座
  • (演)ソルフェージュ
  • 和声法
  • (演)楽式論
  • 卒業演習

コース必修科目

  • 専門実技
  • 室内楽
    など
Page Top