古楽器コレクション

上野学園古楽器コレクションは17・18世紀のヨーロッパ音楽を楽器の面から研究することを目的と して収集されてまいりました。母体は1975年にコペンハーゲンの著名な楽器商エミール・ヒョルト・オク・センネル社から購入した53点の楽器で、中には第2次世界大戦前にドイツの著名な楽器収集家フ リッツ・ヴィルトハーゲンが所蔵していた楽器も含まれています。

コレクションは弓奏弦楽器のヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオラ・ダモーレ、撥弦楽器のリュート、 マンドール、ハープが中心ですが、その後歴史的観点からも重要な鍵盤楽器・管楽器・打楽器が付加されて今日に至っています。(現在約150点の楽器を所蔵しています。)

代表的な所蔵楽器一覧

ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス) Viola da gamba (bass)
ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス)
Violada gamba (bass)

ヨアヒム・ティールケ
(1695年)

ヴィオラ・ダモーレ Viola d'amore
ヴィオラ・ダモーレ
Violad'amore

ヨハン・パウル・ショルン
(1701年)

バリトン Baryton
バリトン
Baryton

ザーミュエル・ヒュンガー
(1736年)

ヴィオロンチェロ Violoncello
ヴィオロンチェロ
Violoncello

マッジーニ派
(17世紀前半)

ハーディ・ガーディ Hurdy-gurdy
ハーディ・ガーディ
Hurdy-gurdy

製作者不詳
(18世紀)

リュート Lute
リュート
Lute

マーニョ・デュイフォプリュカール
(1609年)

マンドール Mandore
マンドール
Mandore

ジョヴァンニ・スモルソーネ
(1722年)

テオルボ Theorbo
テオルボ
Theorbo

マテウシュ・クフィアトコフスキ
(1739年)

キタローネ Chitarrone
キタローネ
Chitarrone

マティアス・アルバーニ
(1696年)

ペダル・ハープ(シングル・アクション) Pedal-Harp (single action)
ペダル・ハープ(シングル・アクション)
Pedal-Harp (single action)

ルノ=シャトラン
(18世紀末期)

タンゲンテンフリューゲル Tangentenflugel
タンゲンテンフリューゲル
Tangentenflugel

ランツ・ミュンツェンベルガー
(18世紀末期あるいは19世紀初期)

リコーダー(トレブル) Recorder (treble)
リコーダー(トレブル)
Recorder (treble)

ピーター・ブレサン
(18世紀初期)

フルート Flute
フルート
Flute

トマス・ステインズビイ・ジュニア
(18世紀第2四半期)

オーボエ Oboe
オーボエ
Oboe

プリュダン・ティエリオ
(1770年頃)

Close
ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス) Viola da gamba (bass)
製作者:ヨアヒム・ティールケ
製作地:ハンブルク
製作年:1695年

6弦のバス・ガンバ。ヴィオラ・ダ・ガンバは弓奏弦楽器。スペインで生まれ、ルネサンス~バロック期にヨーロッパ全土で使われるようになった。形はヴァイオリンやチェロに似ているが、調弦法・演奏法など多くの点で異なる。ヴィオラ・ダ・ガンバは楽器を脚で支えて構えるところから、ヴィオラ・ダ・ガンバ(脚のヴィオラ)と呼ばれるようになった。 ティールケはハンブルクで活動した弦楽器製作の名工。この楽器には女性の頭部を彫った美しい頭部飾りがついている。
Close
ヴィオラ・ダモーレ Viola d'amore
製作者:ヨハン・パウル・ショルン
製作地:ザルツブルク
製作年:1701年

6弦のヴィオラ・ダモーレ。演奏弦の下に、金属製の共鳴弦が6本張られている。ヴィオラ・ダモーレは17世紀末に多く使用された。その名は直訳すれば「愛のヴィオラ」で、「ムーア風のヴィオラ」を意味するとの説もある。17世紀は寓意が好まれた時代であり、この種の楽器にも、頭部飾りに「恋」の寓意である、目隠しをした恋の神(キュ-ピッド)の頭部を彫ったものが多い。ショルンは、ザルツブルクの弦楽器製作者である。
Close
バリトン Baryton
製作者:ザーミュエル・ヒュンガー
製作地:ボルシュテンドルフ
製作年:1736年

花かずら型の胴を持つ小型のバリトン。火焔型の響孔のほかにローズ孔を持つ。演奏弦はガット弦で6本。指板にはガット弦のフレットが7本巻かれている。共鳴弦は金属製で12本、ネックの中を通り、共鳴弦用の糸巻きに達している。ネックの裏側は刳り抜かれ、左手の親指で共鳴弦を弾けるようになっている。これがバリトンの特色である。 バリトンは17世紀の半ば過ぎにはすでに存在し、主にオーストリア、ドイツ南部、ボヘーミア、ハンガリーで貴族に愛好された。ハンガリーのニコラス・ヨーゼフ・エスタハージー侯がヨーゼフ・ハイドンに命じてバリトン用の作品を多数作曲させたのは有名である。バリトンの現存数は少なく、とくに小型のバリトンの現存例は珍しい。製作者のヒュンガー(1716~58)はザクセン地方のボルシュテンドルフの弦楽器製作者。
Close
ヴィオロンチェロ Violoncello
製作者:マッジーニ派
製作地:ブレーシア
製作年:17世紀前半

ブレーシアで17世紀前半に製作されたヴィオロンチェロ(以下チェロと略)。製作者は不詳だが、表板と裏板に、ブレーシア派を代表するマッジーニ独特の、豊かな膨らみが見られる。 チェロは16世紀初期に、ヴァイオリン族の低音楽器として現れた。ただし、チェロの名称の初出は、17世紀中頃である。この頃のチェロは、イタリアを中心に、通奏低音を補強するために用いられた。なお、17世紀のチェロにはさまざまな大きさのものが見られるが、当該展示楽器は今日のチェロとほぼ同サイズである。
Close
ハーディ・ガーディ Hurdy-gurdy
製作者:製作者不詳
製作地:フランス
製作年:18世紀

リュート型の胴を持つハーディ・ガーディ。表板の中央に2本の旋律弦が張られ、これを表板下部にある木製の撥弦輪で擦って発音する。音高は、表板中央のキー・ボックスに付けられたナチュラル・キー13個とクロマティック・キー10個で決定する。旋律弦の両横には、2本ずつ計4本の開放弦が装着されている。向かって左側がトランペット弦とムシュ弦で、特殊な効果音を出す。向かって右側がプティ・ブルドン弦とグロ・ブルドン弦。開放弦は主音と属音に調弦され、この5度の音が保続低音として常時鳴り響くのがハーディ・ガーディの特色の一つ。ハーディ・ガーディは、大型の楽器が中世の教会や修道院で使用されていたが、13世紀以降民衆化されて小型化し、造りも簡素になった。しかし、17世紀末にフランスの貴族の間で羊飼いの青年男女に扮する遊びが流行し、ハーディー・ガーディがそこで使用されるようになると、リュート型やギター型の豪華な楽器が作られるようになった。当該展示楽器は、その一例である。
Close
リュート Lute
製作者:マーニョ・デュイフォプリュカール
製作地:ヴェネーツィア
製作年:1609年

7コースのリュート。ただし現在は13本の弦が8コースに分けて張られている。リュートは撥弦楽器で、イスラム文化圏の近東地域からアラブ人の手を経て13世紀までにヨーロッパに入った。洋梨を縦に割ったような形の胴と後ろに直角に曲がったネックが特色である。ネックにはガット弦のフレットが巻きつけられている。胴の背はリブと呼ばれる幅の狭い長楕円形薄板を接ぎ合わせて作るが、展示楽器では実に33枚におよぶリブが使われている。デュイフォプリュカールはヴェネーツィアの弦楽器製作者。
Close
マンドール Mandore
製作者:ジョヴァンニ・スモルソーネ
製作地:ローマ
製作年:1722年

複弦6コースのリュート型のマンドール。ただしネックは後屈せず、頭部は鎌型(これをマンドール型と呼ぶ)である。胴は象牙材のリブ15枚に、王冠、十字、ザクロ、花、鎧、剣、ラッパ、草穂を一面に線刻したもの。さらに、ネックや指板、糸巻きには、象牙や鼈甲、螺鈿が用いられている。フレットは固定式で、計12本。マンドール(イタリア語ではマンドーラ)は、ガット弦を用いるリュート属の撥弦楽器。16世紀から17世紀にかけてフランスを中心に隆盛した。製作者のスモルソーネは、18世紀後半にローマで弦楽器の製作に従事した。彼の手になるマンドールとマンドリンが現存している。
Close
テオルボ Theorbo
製作者:マテウシュ・クフィアトコフスキ
製作地:ワルシャワ
製作年:1739年

13コースのテオルボ。ただし23本の弦が12コースに分けて張られていた可能性もある。ネック、指板、および高音弦用糸倉と低音弦用糸倉がすべて一木造りになっている。低音用複弦は開放弦で使用される。テオルボは、16世紀末までに低音用リュートとして登場した。これは音楽の様式の変化に伴い、低音域を拡張する必要が生じたためと思われる。したがってテオルボは、リュートに、開放弦として使用する低音弦を数コース付加した形をとる。製作者のクフィアトコフスキは、18世紀中頃にワルシャワで弦楽器製作に従事した。
Close
キタローネ Chitarrone
製作者:マティアス・アルバーニ
製作地:ボルツァーノ
製作年:1696年

単弦6コースと低音用単弦8コース計14コースのキタローネ。キタローネの特色は低音用弦の長さにあり、指板上の弦のおよそ2倍の長さを持つ。低音用単弦は全音階に調弦され、開放弦で使用される。キタローネは低音用リュートに相当するものとして16世紀末までに登場し、主としてイタリアで独唱の伴奏に用いられた。アルバーニはチロル地方のボルツァーノ(現イタリア領)で活動した弦楽器製作者。当時彼が製作した楽器は、チロルのヤーコブ・シュタイナーやクレモナのニコロ・アマーティの楽器に並ぶ評価を得ていた。
Close
ペダル・ハープ(シングル・アクション) Pedal-Harp (single action)
製作者:ルノ=シャトラン
製作地:パリ
製作年:18世紀末期

クロシェ式、シングル・アクションのハープ。ペダルは7個、響孔は表板にあけられている。腕木には、ペダルでクロシェを動かす仕組みが透視できるように、ガラスがはめ込まれている。このハープは、豊かな装飾が施されているのも見所の一つ。ハープは古くからある楽器だが、16世紀頃から、半音的半音を出すための試みがいろいろと行われてきた。クロシェ式のシングル・アクションはその一つで、ペダルを踏み込むとクロシェと呼ばれる鉤に弦が引っ掛けられて半音高くなる。この機構は17世紀末に南ドイツで考案された。ルノ=シャトランは、18世紀の中頃過ぎから19世紀初期まで存続していたパリの弦楽器製作工房。ハープを含む撥弦楽器が現存する。なお、18世紀末、パリではハープを好んだマリー=アントワネットの影響で、ハープの愛好家が急増した。
Close
タンゲンテンフリューゲル Tangentenflugel
製作者:フランツ・ミュンツェンベルガー
製作地:ヴィーン
製作年:18世紀末期あるいは19世紀初期

タンゲンテンフリューゲル(英語名タンジェント・ピアノ)は、ピアノと同様、有鍵打弦楽器だが、ハンマーの代わりに、タンゲント(英語名タンジェント)と呼ばれる木片で打弦して発音する。タンゲンテンフリューゲルは、鍵盤楽器の需要がチェンバロからフォルテ・ピアノに移りつつあった18世紀中頃に、ドイツのレーゲンスブルクで、オルガン建造家のヨーハン・フランツ・シュペートによって草案された。ミュンツェンベルガー作のこの楽器は、1段鍵盤で下1点へ音から3点ト音までの5オクターヴと2度の音域を持つ。弱音ペダルとダンパー・ペダルは膝レバー式。ミュンツェンベルガーは、1803年にウィーンの市民権を取り、1808年まで同地で鍵盤楽器の製作に従事した。なお、タンゲンテンフリューゲルは現存数がきわめて少ない楽器である。
Close
リコーダー(トレブル) Recorder (treble)
製作者:ピーター・ブレサン
製作地:ロンドン
製作年:18世紀初期

へ管(1点イ=c.410)のトレブル・リコーダー。頭部管、中部管、足部管から成る。ツゲ材よりも密度の薄い材で作られ、管の接続部には象牙の輪が嵌め込まれている。製作者のピーター・ブレサンは、1663年生まれのフランス人だが、ロンドンで活動し、17世紀末にはロンドン屈指のリコーダー、フルート、オーボエの製作者と目されていた。
Close
フルート Flute
製作者:トマス・ステインズビイ・ジュニア
製作地:ロンドン
製作年:18世紀第2四半期

ハ管(1点イ=c.415、最低音=1点ニ)の6指孔、単鍵式フルート。総象牙製で、頭部管、第1中部管、第2中部管、足部管の4部分から成り、各管の接続部に銀の輪が嵌め込まれている。単鍵は嬰ニ音閉鍵。トマス・ステインズビー・ジュニアは1692年にロンドンで生まれ、父親から木管楽器の製作を習った。1732年まで楽器の銘にジュニアを付けていた。同じ頃、彼は製作の中心をリコーダーからトラヴェルソに移したとされている。
Close
オーボエ Oboe
製作者:プリュダン・ティエリオ
製作地:パリ
製作年:1770年頃

ハ管(1点イ=c.420)の6指孔、2鍵式オーボエ。18世紀フランスの典型的なオーボエ。 材はツゲ材。頭部管、中部管、朝顔から成る。第3および第4指孔は複孔。朝顔には通気孔が2個開けられている。鍵はハ音用開鍵と変ホ用閉鍵。 製作者のティエリオは、オーボエ、クラリネット、とりわけバスーンの製作で高い評価を得ていた。プリュダン・ティエリオには父と子がいるが、この楽器は、1760年代から1770年代に製作の盛期を迎えた父の作と思われる。

上野学園大学 音楽学部 古楽研究室

古楽研究室

本学では、1963年に日本の音楽大学で初のチェンバロ専門を設置、1969年からは古楽の専門課程(リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リコーダー)を創設しました。その拠点となったのが、1960年代の開設当初から今日まで、日本の古楽界をリードする演奏家を数多く輩出してきた「古楽研究室」です。これまでさまざまな演奏会を通して、古楽演奏の可能性を切り拓いてきた本研究室では、今年度も「古楽研究室演奏会」や「昼の演奏会」などの斬新な企画公演を開催予定です。

Page Top