学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 非常勤講師 |
氏名(ローマ字) | 荒井伸一(Arai Shinichi) |
専門 | クラリネット |
担当科目 | 専門実技、オーケストラ |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
東京藝術大学音楽学部器楽科[芸術学士] 昭和55年12月 新星日本交響楽団入団 平成7~20年 上野学園大学音楽学部非常勤講師 平成20年~ 上野学園大学音楽学部准教授(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
第2回日本管打楽器コンクール・クラリネット部門 第3位入賞 第47回日本音楽コンクール 入選 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
平成18年7月 ドルチェ楽器主催「アンサンブルの小路」 平成18年8月 「クラリネットとピアノによるコンサート」(恵比寿記念館) 平成18年9月 東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる「第5回銚子ハーモニーコンサート」木管五重奏(千葉科学大学) 平成19年3月 現在の音楽展"室内オーケストラの領域Ⅵ"下山一二三作曲バスクラリネットと14奏者のための《ノブ》(バスクラリネットソロ) 平成19年9月 全共催主催公演「ロハスと音楽」講演と演奏を担当 平成19年10月 俳優座公演「はなれ瞽女おりん」(語りと音楽) 平成20年3月 第2回伊福部昭音楽祭「音楽祭オーケストラ」幹事と演奏 平成20年7月 川崎市吹奏楽連盟主催コンクール審査員 平成20年8月 「はなれ瞽女おりん」CD録音 平成20年11月 神奈川県ソロコンクール審査員 モーツァルト:クラリネット協奏曲ソロ(モーツァルト室内管弦楽団) 平成21年8月 「室内楽の夕べ」(福山市リーデンローズ) 平成22年1月 東京フィル=埼玉草加市主催「市民音楽講座」クラリネットの歴史、及び作品の解説と演奏 平成23年9月 ビュッフェ・クラムポン"Salle Pavillon d'Or"に於てリサイタル 平成24年11月 埼玉県草加市民大学秋期講座《モーツァルトとその時代を探る》の講師を勤める 平成24年11月 群馬県吹奏楽連盟コンクール審査員 平成25年5月 上野学園大学ランチタイムコンサートVol.33「ヒンデミット!ヒンデミット!」に出演 平成25年6月 モーツァルト室内管弦楽団定期演奏会に於てモーツァルト「協奏交響曲」のソリストとして出演 平成25年6月 小金井メモリアルホールにてサロンコンサートに出演 平成25年11月 埼玉県久喜市に於るアンサンブルコンテストの審査員 平成25年4月 『アンサンブル・アマデウス・トーキョー』を組織し、CD録音をする。指揮:村松泰、曲目:モーツァルト交響曲第40番他(於・石橋メモリアルホール) 平成26年5月 印西市文化ホールに於て「ピアノとクラリネットによるデュオ・コンサートVol.1」に出演 平成26年7月 群馬県吹奏楽連盟コンクール審査員(前橋) 平成27年5月 上野学園ランチタイムコンサートVol.55「素晴らしき哉、クラリネット!」に出演 平成28年3月 ジュニアクラシックコンクール審査員 平成28年5月 上野学園ランチタイムコンサートVol.65「管楽アンサンブル」に出演 平成28年9月 ジュニアクラシックコンクール審査員(ムーブ町屋ホール) 平成29年2月 長野県飯山氏に於る管楽器クリニックに講師として参加 平成29年5月 上野学園ランチタイムコンサートVol.76「ジャジーなクラリネット」に出演 令和元年7月3日~12月17日 上野学園大学/オフィスアドルフ主催による学校訪問レクチャーコンサートに出演。群馬、埼玉、栃木の中学・高等学校全9校にて開催。「ロマン派の幕開け ~ウェーバーからシューマンへ~」のタイトルで、ピアノの田中あかね氏(上野学園大学講師)と演奏 |
指導方針 | クラリネットを学ぶということは、狭い意味での専門、ということになるのですが、この狭き門から入り、楽器の奏法は元より、演奏する作品の解釈、理解を多角的にアプローチし、ひいては音楽史、歴史的背景にも通じる勉強というのが大学における学生の研究の有り方であります。「音楽をする」という点からは、まず個人技術の修練が基本となるのですが、常に自己と向き合い耳を研ぎ澄ますことにより、また他の人々とのアンサンブルを通じ相手の演奏を聴く耳を養うことも私のレッスンの主眼点のひとつにおいております。そうすることにより、人との係り合いを持った時に、常に良い人間関係を持てるよう、また、楽器技術の修得を通じて、社会に役立つ人間となるよう、一回一回のレッスンで指導していきます。 |