学部/学科 | 上野学園大学日本音楽史研究所(大学附置研究所) |
---|---|
職位/役職 | 上野学園大学日本音楽史研究所所長、同研究所特任教授 |
氏名(ローマ字) | 石橋和夫(Ishibashi Kazuo)/ 筆名 福島和夫(Fukushima Kazuo) |
専門 | 日本音楽史学 |
担当科目 | |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
玉川学園中学部 昭和36年 ダルムシュタット国際現代音楽夏期講座講師 昭和37年 上野学園企画室主事(48年まで) 昭和40年 上野学園大学音楽学部助教授 昭和43年 上野学園大学図書館長代行(48年まで) 昭和45年 上野学園大学音楽学部教授 上野学園大学短期大学教育研究学監(47年まで) 昭和48年 上野学園日本音楽資料室室長 平成13年 上野学園大学音楽学部特任教授 平成18年 上野学園大学日本音楽史研究所所長 平成22年 上野学園大学日本音楽史研究所(大学附置研究所)所長・特任教授(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
昭和43年 文部省高等学校学習指導要領改善協力者会議委員(48年まで) 昭和47年 文部省中学校学習指導要領改善協力者会議委員(48年まで) 昭和53年 ユネスコ国際音楽評議会日本委員会理事(平成8年まで) 昭和54年 国際音楽資料情報協会日本支部創設理事(平成7年まで) 昭和60年 ユネスコ世界音楽史編纂アジア・オセアニア地域会議副委員長 ユネスコ世界音楽史編纂会議アジア・オセアニア地域代表 ユネスコ国際音楽評議会総会日本代表 平成2年 国際音楽文献目録委員会RILM日本委員長(8年まで) 平成3年 文部省大学設置学校法人審議会専門委員(7年まで) 平成5年 ユネスコ国際音楽評議会総会日本代表 平成10年 社団法人東洋音楽学会副会長(12年まで) 平成14年 第1回東洋音楽史研究国際シンポジウム「唐代音楽の研究と再現」代表 所属学会:東洋音楽学会 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■著書 1.『日本音楽史叢』(和泉書院、平成19年11月)論考30篇収載。 ■共著・編著 1.『日本音楽教育事典』(音楽之友社、平成16年3月)日本音楽教育学会創立30周年記念事業。常任編集委員。明治以前通史を含む54項目約73頁を担当。 2.『中世音楽史論叢』編著(和泉書院、平成13年11月) 3.『唐代音楽の研究と再現 資料集』監修(上野学園大学日本音楽史研究所発行、平成26年3月) 4.『日本音楽史料展(雅楽と声明)――国際音楽学会2017協力プロジェクト――』 監修(上野学園大学日本音楽史研究所、平成29年3月) 5.『日本音楽史料叢刊1 陽明文庫蔵 舞絵〔舞楽散楽図〕・法隆寺旧蔵 揩鼓』著(上野学園大学日本音楽史研究所編、思文閣出版、平成28年3月) 6.『日本音楽史料叢刊2 日本の印刷楽譜――室町時代篇――』著(上野学園大学日本音楽史研究所編、勉誠出版、平成30年3月) 7.『歴史学としての日本音楽史研究』著(福島和夫編、和泉書院、令和4年6月予定) ■論文 1.「日本音楽史研究と芸能史」(『藝能史研究』第187号、平成21年10月) 2.「日本音楽史研究の現在と王朝文学」(堀淳一編『王朝文学と音楽』竹林舎、平成21年12月) 3.「読み書きそろばんと小謡」(『日本歌謡研究』第49号、平成21年12月) 4.「西域伝来の古楽器揩鼓の研究(三)補遺」(『日本音楽史研究』第7号、平成22年10月) 5.「『東大寺文書 華厳会記録』覚書」(『日本音楽史研究』第7号、平成22年10月) 6.「華厳会楽舞関係史料考――東大寺文書十六通――」(『日本音楽史研究』第8号、平成24年) 7.「永禄七年金剛又兵衛康季節付謡本考」(『日本音楽史研究』第8号、平成24年) 8.「中世楽人気質――楽人・侍・京童・寵童・強盗・荘名主」(『論集 文学と音楽史――詩歌管絃の世界――』和泉書院、平成25年) 9.「西域伝来の楽器〈答臘鼓〉又は〈揩鼓〉考」(『唐代音楽の研究と再現 資料集』上野学園大学日本音楽史研究所、平成26年3月) 10.「陽明文庫蔵 舞楽散楽図」(『日本音楽史料叢刊1』上野学園大学日本音楽史研究所、平成28年3月) 11.「法隆寺旧蔵 揩鼓」(『日本音楽史料叢刊1』上野学園大学日本音楽史研究所、平成28年3月) 12.「日本における楽譜の印刷と刊行について」(『日本音楽史料叢刊2』上野学園大学日本音楽史研究所、平成30年3月) ■口頭発表 1.「東大寺華厳会における楽舞について」日本音楽史研究会 第1回研究発表会、平成24年3月17日、於 上野学園大学日本音楽史研究所 研究フロア 2.「日本音楽史研究の百年」名古屋大学比較人文学先端研究・公開研究集会第2日目「中世音楽史研究の現在――上野学園大学日本音楽史研究所の活動から」平成24年12月23日、於 名古屋大学 文系総合館7F 3.「中世楽人の諸相」名古屋大学比較人文学先端研究・公開研究集会 第2日 「中世音楽史研究の現在――上野学園大学日本音楽史研究所の活動から」平成24年12月23日、於 名古屋大学 文系総合館7F 4.「西域伝来の古楽器〈答臘鼓〉又は〈揩鼓〉考」第1回東洋音楽史研究国際シンポジウム「唐代音楽の研究と再現」第2日研究発表会、平成26年3月7日、於 上野学園大学オーケストラ・スタジオ 5.「The performance of togaku ('Tang music') in eighth and ninth-century Japan:Instrumentation and the makeup of the Bureau of Music」国際音楽学会東京2017ラウンドテーブル、平成29年3月22日、於 東京藝術大学 |
指導方針 | 日本音楽史は、日本文学史、日本美術史等とともに日本の歴史・文化を構成する欠くことのできない重要な研究分野である。同時に、世界の音楽史においても、日本は古来、音楽をもっとも尊重してきた国であり、また音楽史成立の基本的要件である音楽文献、楽器等の良質な史料が、豊富に、しかも長い年月にわたって伝存する稀有な国でもある。しかしこのことは、国内においても十分に認識されていないことも事実であり、昭和4年以来の日本音楽史研究の衰退が原因である。幸い昭和60年以降は日本音楽史の重要性が再認識されるようになったが、そのような動向の中核となり推進してきたのが、本学の日本音楽史研究所である。母国日本における音楽の歴史を識る事の重要性を強調したい。 |