学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 非常勤講師 |
氏名(ローマ字) | 本間雅智(Homma Masanori) |
専門 | テューバ |
担当科目 | 専門実技、ウィンド・アンサンブル、管楽合奏 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
国立音楽大学[音楽学士] 東京藝術大学大学院[音楽修士] 平成29年〜 上野学園大学音楽学部非常勤講師(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
平成17年 練馬区文化センター新人演奏会優秀賞 練馬区演奏家協会会員 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■演奏会 平成25年6月28、29日 リサイタル(鶴岡市中央公民館、山形テルサ アプローズ) 平成27年3月14日 2013年シーズン定期演奏会(ステファン・アスブリー指揮ビルケント交響楽団 トルコ・ビルケントコンサートサロン) 平成29年4月15日 日本×サウジvision2020記念コンサート(吉田裕史指揮ジャパン・フェスティヴァルオーケストラ サウジアラビア・キングハファド文化センター) 平成30年12月23日〜平成31年1月2日 西本智実&イルミナートフィル 中国招聘公演(西本智実指揮 イルミナートフィルハーモニー交響楽団)於 中山公園音楽堂(北京)上海東方芸術センター(上海)長沙音楽庁(長沙)深圳音楽庁(深圳)広州大劇院(広州)西安音楽庁(西安)杭州第劇院(杭州) 平成31年2月16日、17日 静岡交響楽団第85回定期演奏会(高関健指揮 静岡交響楽団)於静岡市清水文化会館マリナートホール、三島市民文化会館 平成31年3月8日 ヴェルディ、オペラ全曲シリーズ vol.2「マクベス」(苫米地英一指揮 ジュゼッペ・ヴェルディフィルハーモニー管弦楽団)於 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール 令和元年5月11日、12日 第1912回定期公演Aプログラム(エト・デ・ワールト指揮NHK交響楽団)於NHKホール 令和元年6月15日 第34回音文協 札響稚内定期演奏会(佐藤俊太郎指揮 札幌交響楽団)於稚内総合文化センター大ホール 令和元年6月16日 第522回ほくでんファミリーコンサート(佐藤俊太郎指揮 札幌交響楽団)於中頓別小学校体育館 令和元年6月30日 県民の日記念 第33回 若い芽のαコンサート(十束尚宏指揮千葉交響楽団)於千葉文化会館大ホール 令和元年7月2日 明電舎presents N響 名曲コンサート(井上道義指揮NHK交響楽団) 於サントリーホール Kバレエ「マダム・バタフライ」井田勝大指揮シアター・オーケストラ)於東京文化会館 令和元年10月23、24日 NHK交響楽団第1923回定期公演(トゥガン・ソヒエフ指揮NHK交響楽団)於サントリーホール 令和元年11月10日 UENOYES2019 (鈴木広志リーダーによるFroating Nomado Anonymusのメンバーとして参加) 令和元年11月19日 第91回定期演奏会(尾高忠明指揮静岡交響楽団)於静岡市清水文化会館マリナート大ホール 令和2年1月11日 ニューイヤーコンサート(山下一史指揮千葉交響楽団)於千葉文化会館大ホール ヴェルディ・プロジェクト「アッティラ」(苫米地勇一指揮ジュゼッペ・ヴェルディ・フィルハーモニー交響楽団) 令和2年12月26日 TOKAIグループPRESENTS静響三大スペシャルコンサート(高関健指揮静岡交響楽団)於清水マリナートホール 令和3年1月10日 ニューイヤーコンサート(山下一史指揮千葉交響楽団)於千葉文化会館大ホール 令和3年3月24日 ドリームコンサート(大井剛史指揮山形交響楽団+PRO WIND023)於山形テルサホール 令和3年5月19日、20日 東京佼成ウインドオーケストラひたちなか、仙台公演(佐々木新平指揮東京佼成ウインドオーケストラ) 令和3年11月23、24日 東京佼成ウインドオーケストラ第156回定期演奏会/第6回大阪定期演奏会(ポール・メイエ指揮東京佼成ウインドオーケストラ)於東京芸術劇場、ザ・シンフォニーホール 令和4年1月8日 ニューイヤーコンサート(山下一史指揮千葉交響楽団)於千葉文化会館大ホール 令和4年2月13日 クラシック・ヨコハマ(大井剛史指揮神奈川フィルハーモニ交響楽団)於神奈川県民ホール 令和4年2月19日 札響コンサートinちとせ(松本宗利音指揮札幌交響楽団)於千歳市民文化センター 令和4年2月23日 日演連コンサート(松本宗利音指揮札幌交響楽団)於札幌キタラホール 令和4年4月9、10日 第1954回定期公演(クリストフ・エッシェンバッハ指揮NHK交響楽団)於東京芸術劇場 ■CD録音 タルカス 佐渡裕指揮シエナウインドオーケストラ(平成24年) 指輪物語 デ=メイ指揮シエナウインドオーケストラ(平成25年) ラプソディ・イン・ブルー 山下洋輔×佐渡&シエナ(平成25年) PRO WiND 023/ 大井剛史指揮PRO WiND 023(平成27年) R.シュトラウス交響詩チクルス3/P.ヤルヴィ指揮NHK交響楽団(平成29年) |
指導方針 |
オーケストラやウインド・アンサンブルの中でのチューバの演奏の真髄は、「人を活かし自分も活きる」ことだと思います。ウインドアンサンブル、管楽合奏の授業では、実地的にそこに迫り、合奏の中でのチューバの在り方を模索していきます。専門実技、副科実技のレッスンでは、「人を活かし自分も活きる」ような演奏者はどのような音楽をすべきか、の追求です。基礎的な奏法の刷新、エチュードやソロ曲を通して音楽の知識を深め、より深い表現方法を模索し、その為の技術を身につけていきます。 共演者と音楽でひとつになれる喜び、レッスンで自身の音楽がプラッシュアップされる喜びは、どちらも他に例えようのない幸福です。 生徒たちと共に、この幸福を感受していく指導をして参ります。 |