学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 特任教授 |
氏名(ローマ字) | 星野悦子(Hoshino Etsuko) |
専門 | 心理学(認知心理学、音楽心理学) |
担当科目 |
心理学、音楽心理学、音楽療法概論、教育心理学 (短期大学部:心理学、音楽心理学、発達心理学、教育心理学、音楽心理学特殊講義) |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
北海道教育大学[教育学士] 北海道大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻[文学修士] 北海道大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻満期退学 フランス・パリ大学第10校人文学部大学院第Ⅲ期博士課程心理学専攻[心理学博士] 平成1~5年 上野学園大学短期大学部音楽科専任講師 平成5~11年 上野学園大学国際文化学部専任講師 平成11~17年 上野学園大学国際文化学部助教授 平成17年~21年 上野学園大学音楽・文化学部教授 平成21年~27年 上野学園大学音楽学部教授 平成28年~ 上野学園大学音楽学部特任教授(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
日本心理学会会員 日本認知心理学会会員 日本音楽知覚認知学会会員(平成25年より会長, 平成27年より平成30年まで学会誌編集委員長, 平成29年まで常任理事, 平成29年より監事) 日本音楽心理学音楽療法懇話会会員(平成21年より副会長) 日本音楽療法学会会員 European Society for the Cognitive Sciences of Music(欧州音楽認知科学会)会員 日本心理学会音楽心理学研究会主宰(平成5年より代表) 日本音楽知覚認知学会論文賞(平成14年) |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■著作 『音楽療法 研究と論文のまとめ方』(音楽之友社、平成14年・共著) 『音の百科事典』(丸善株式会社、平成18年・分担執筆) 『音楽と感情の心理学』(誠信書房、平成20年・共同監訳) 『音楽的コミュニケーション』(誠信書房、平成24年・監訳) 『音楽心理学入門』(誠信書房、平成27年・編著) 『音楽教育研究ハンドブック』(音楽之友社、令和1年・分担執筆) 『音楽知覚認知ハンドブック』(北大路書房、令和2年・編集代表) ■論文 ・平成30年 「子どもの発達における音楽と言語の関係性」上野学園教育研究紀要,第1号 ・平成30年 「音楽における認知と情動の関係」音楽心理学音楽療法研究年報, 第47巻 ・令和元年 「日本人における音楽聴取の心理的機能について:中間報告」音楽知覚認知学会令和元年春季研究発表会論文集 ・令和2年 「『悲しい音楽』の心理的機能」 音楽心理学研究会論文集、第12巻 ・令和2年 「音楽聴取の心理的機能と恩恵:人が『悲しい音楽』を聴く理由を通して」上野学園創立115周年記念論文集(研究紀要) ・令和3年 「音楽訓練は認知能力の発達に影響するのか?」音楽心理学研究会論文集、第13巻 ・令和4年 「音楽聴取における幸福(well-being)と愉悦(pleasure)」音楽心理学音楽療法研究年報,第50巻記念号 ・令和4年 「音楽心理学の研究動向:音楽で喚起される感情の研究を中心に」音楽教育学,第51巻,第2号 ・令和4年 「音楽で喚起される"悲しみ"をめぐって:音楽学生が悲しい音楽を聴く理由の予備的調査」音楽心理学研究会論文集,第14巻 |
指導方針 | 心理学は心と行動の仕組みについて科学的なアプローチを用いて研究する学問である。自分を含む人間を客観的に相対化して眺め得る素養は、芸術を学ぶ学習者にも必要であろう。心理学はそのための理論や視点を与えてくれる。 |