学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 非常勤講師 |
氏名(ローマ字) | 段田尚子(Tanda Naoko) |
専門 | フルート |
担当科目 | 専門実技 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
上野学園大学音楽学部器楽学科フルート専門[学士(芸術学)] イタリア、ミラノ市立音楽院ポストディプロマコース修了 平成9年~ 上野学園大学音楽学部非常勤講師(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
平成2年 第4回日本フルートコンベンションコンクールアンサンブル部門金賞。 平成4年 アメリカ合衆国コロラド州アスペン音楽祭にスカラーシップを得て参加 平成12年、13年、14年 ・ラファエレ・トレヴィザーニ国際夏季フルートセミナーにてアシスタント講師 平成27年、平成29年、30年 ・国際夏季音楽セミナー、Falaut Campusの講師(イタリア、サレルノ大学) 令和元年、2年、3年 ・日本演奏家コンクール審査員 ・日本クラシックコンクール審査員 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■演奏会 第63回読売新人演奏会、桃華楽堂御前演奏会に出演。 平成21年、22年、23年、24年、25年、26年、27年、28年、29年 「室内楽の変遷」(東京) 平成24年 「東日本大震災犠牲者追悼チャリティー演奏会」 平成24年 「夕涼み演奏会」 平成25年 「フルートとピアノで奏でる癒しの秋」 平成25年 「フルートとハープで奏でるクリスマスコンサート」 平成25年 「第48回KEKコンサート Bouquet di Musica-音楽の花束」 平成26年 「あなたとワインと音楽と」 平成27年 「上野学園創立110周年記念上野学園大学 弦楽器/管・打楽器部会 募金演奏会」、「フルートアンサンブル サクラジェンヌ第7回定期演奏会」、「バッハの休日」、「Falaut Campus演奏会(イタリア)」、「普連土学園クリスマスコンサート」 平成28年 独奏演奏会「様々な空の下で vol.2」を開催(東京)、「フルートアンサンブル サクラジェンヌ第8回定期演奏会」(兵庫)、「フルート・デュオ・フリュートンズ 結成記念演奏会」(兵庫、東京) 平成29年 独奏演奏会「様々な空の下で vol.3」を開催(東京)、「FALAUT CAMPUS演奏会(イタリア)」 平成30年 独奏演奏会「様々な空の下で vol.4」を開催(東京)、「Falaut Campus演奏会(イタリア)」 平成31年 独奏演奏会「スペース庵とっておきの空間シリーズ2019~恋するナイチンゲール/フルートとチェンバロの調べをアート作品とともに」 平成31年 独奏演奏会「若葉町ウォーフ・ホセイン・ゴルバ ひかりのきず|きずのひかり展オープニング特別企画演奏会」 令和元年 独奏演奏会「モダンフルートとチェンバロの饗宴」 令和3年 クレマチスの丘-ヴァンジ彫刻庭園美術館《あかるい影》のためのフルート独奏演奏会 ■研究発表 平成9年「内なる響き―シューベ曲《しぼめる花による変奏曲》の解釈における一考察」(上野学園大学) ■教育実践報告執筆『上野学園教育研究紀要』第4号「イタリア研修旅行の試み--フルート専門生の表現及び鑑賞の実践的な経験の場として-」 |
指導方針 | フルートの基本的な演奏技術を重点に置いた指導を心がけたいと思います。学生一人一人の肉体的な条件と精神的な特徴を把握し、技術的な問題点の克服方法を的確に提示することで、問題点が自然に解決する感覚を身に付けてほしいと思います。また、個々の作品が生まれた、歴史・文化的な背景、音楽様式、作曲家について掘り下げ、学生が自身の感性と演奏表現が結びつく音楽的な体験を積み重ねることで、人間としての可能性をも学んでほしく、微力ながら役に立ちたいと考えます。 |