学部/学科 | 上野学園大学音楽学部音楽学科 |
---|---|
職位/役職 | 准教授 |
氏名(ローマ字) | 安田正昭(Yasuda Masaaki) |
専門 | ピアノ |
担当科目 | 専門実技、副科実技 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 東京藝術大学中退 パリ・エコールノルマル音楽院 パリ国立高等音楽院室内楽科、ピアノ科、歌曲伴奏科 平成15年~平成20年 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師 平成19年~平成22年 上野学園大学非常勤講師 平成22年~28年 上野学園大学専任講師 平成28年~ 上野学園大学音楽学部准教授(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
昭和59年 第30回マリア・カナルス国際音楽コンクール(スペイン・バルセロナ)ピアノ・ジュニア部門第1位 平成元年 第1回パリ・スタインウェイ・ピアノコンクール第1位 平成2年 フランス国際音楽コンクール第1位入賞、モーツァルト賞、メシアン賞 平成4年 第6回マルサラ国際ピアノコンクール(イタリア)第5位 平成7年 第24回セニガリア国際ピアノコンクール(イタリア)第4位 平成8年 第10回バッハ国際音楽コンクール(ドイツ・ライプツィヒ)ピアノ部門ファイナリスト |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■演奏会
平成16年10月12日 リスト《超絶技巧練習曲集》全曲他 リサイタル(武蔵野市民文化会館小ホール) 平成17年12月28日 東京文化会館小ホール(メシアン「みどり児イエスに注ぐ20のまなざし」全曲) 平成18年4月25日 横浜みなとみらい小ホール(ベートーヴェン ソナタ「熱情」「テレーゼ」「ハンマークラヴィーア」) 平成18年11月11日 武蔵野市民文化会館小ホール(メシアン「鳥のカタログ」全曲) 平成20年7月12日 メシアン・ピアノソロ作品連続演奏会第1回(武蔵野市民文化会館小ホール) 平成20年9月6日 メシアン・ピアノソロ作品連続演奏会第2回(日本大学カザルスホール) 平成20年12月14日 メシアン・ピアノソロ作品連続演奏会第3回(武蔵野市民文化会館小ホール) 平成22年2月17日 デュティユー《ソナタ》他(東京文化会館小ホール) 平成24年2月3日 ベートーヴェン《ソナタ》 Op109.110.111(東京文化会館 小ホール) 平成25年2月27日 バッハ《ゴールドベルク変奏曲》他(東京文化会館 小ホール) 平成26年2月19日 リスト《2つの伝説》 シューマン《子どもの情景》他(東京文化会館小ホール) 平成27年2月6日 メシアン《みどり児イエスに注ぐ20のまなざし》(東京文化会館小ホール) 平成28年2月19日 リスト《超絶技巧練習曲》全集(東京文化会館小ホール) 平成29年2月12日 ベートーヴェン(リスト編曲)≪交響曲第3番変ホ長調「英雄」Op55≫他(東京文化会館 小ホール) 平成30年2月28日 メシアン《ヨーロッパヨシキリ》他(東京文化会館小ホール) 平成31年2月20日 ショパン《24のプレリュード》他(東京文化会館小ホール) 令和2年2月21日 ブラームス《ソナタ第3番》(東京文化会館小ホール) 令和3年2月18日 バッハ《ゴルトベルク変奏曲》(東京文化会館小ホール) 令和4年2月24日 ドビュッシー《前奏曲集第2集》他(東京文化会館小ホール) 令和5年2月6日 メシアン《みどり児イエスに注ぐ20のまなざし》 ■執筆 「様々な表現の可能性のヒントを探してみよう」(『レッスンの友』、平成18年9月号) 「メシアンの魅力と難しさ-全曲演奏を通して見えてきたもの」(『音楽現代』、平成20年4月号) 「フォーレ・舟歌-それぞれ異なる時期に書かれた3曲を取り上げて」(『レッスンの友』、平成21年4月号) 『ドビュッシーの「味」』(「レッスンの友」平成24年 6月号) ■CD録音 メシアン「みどり児イエスに注ぐ20のまなざし」全曲(平成16年) 「安田正昭・小野文子ピアノ・デュオの世界」(平成17年) 「メシアン:鳥のカタログ(全曲)」(平成18年) 「音の泉」(バッハ・モーツァルト・リスト・ラヴェル・サティ・ドビュッシー・ストラヴィンスキー)(平成21年) 「WALTZ・岡田龍三作品集3」(平成26年) ■DVD録画 安田正昭レクチャーコンサート ~バッハからメシアンまで~(平成17年) |
指導方針 | 学生それぞれの勉学目的を尊重し、一人ひとりの個性と資質を十分に生かして、出来得る限り高い成果を目指しながら、プロフェッショナルな音楽家を育成していきたいと思います。 |