川上啓太郎

川上啓太郎
学部/学科 上野学園大学短期大学部音楽科
職位/役職 非常勤講師
氏名(ローマ字) 川上啓太郎(Kawakami Keitaro)
専門 音楽理論
担当科目 和声法、鍵盤和声
略歴(学歴・取得学位・職歴) 昭和音楽大学作曲学科作曲コース[学士(音楽)]
国立音楽大学大学院作曲専攻音楽理論コース[修士(音楽)]
フランス・パリ地方音楽院エクリチュール科専門課程およびアナリーズ科専門課程修了
国立音楽大学大学院博士後期課程音楽研究科・音楽研究専攻(音楽学研究領域)修了[博士(音楽学)]
平成26年〜28年 国立音楽大学ティーチング・アシスタント
平成29〜30年 フランス・ブローニュ=ビアンクール地方音楽院 専門課程(エクリチュール科)聴講生
平成30〜令和元年 フランス・パリ国立高等音楽院・舞踊学校 高等課程(エクリチュール科)聴講生
平成31年〜 上野学園大学短期大学部音楽科非常勤講師(現在に至る)
令和2年〜令和5年 上野学園中学校・高等学校音楽科特別非常勤講師
令和5年〜 国立音楽大学非常勤講師(現在に至る)
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) 日本音楽学会会員
令和5年〜現在 日本音楽学会東日本支部庶務
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) ■作曲
平成29年11月27日 『オルムスの王アクスール』第2幕に基づくアリア《Pietade,Signore del misero Atar》新作初演(パリ地方音楽院学生、パリ地方音楽院サル・フォーレ)
平成30年3月6日 ハイネの詩に基づく歌曲《Durch den Wald, im Mondenscheine,》新作初演(パリ地方音楽院学生、パリ地方音楽院サル・フォーレ)
令和元年5月9日 《ケクランの様式による前奏曲》新作初演(パリ地方音楽院学生、パリ地方音楽院サル・フォーレ)
■論文
「Ch.ケクランの《ピアノと弦楽のための五重奏曲》作品80 第一楽章のソナタ形式――構成比・動機労作・和声構造――」(『上野学園教育研究紀要』第5号 上野学園大学・同短期大学部、令和元年9月20日発行)
「シャルル・ケクランの「室内楽・ピアノ期(1911-1921)」におけるナラティヴ構築 ──彼の「漸次的解明」の概念に着目した作品53、65、80の分析を中心に──」(国立音楽大学大学院音楽研究科令和3年度博士論文)
■講演・口頭発表・ポスター等
令和元年6月28日 企画・プレゼンター・プレトーク「ケクランに至るフルート室内楽史」DAC WORLD 管楽器FAIR 2020 特別企画『呼応する思考、続く思考 フランスの室内楽作品〜内山貴博フルートリサイタル〜』(管楽器専門店ダク・コンサートホール「スペース(Do)」)
令和元年〜現在 「音楽理論」講師『夏期音楽受験講習会』、『冬期音楽受験講習会』(上野学園大学短期大学部)
令和元年7月6日 口頭発表「Ch. ケクランの作品研究──作品63《風景と海 Paysages et Marines》の楽曲分析を中心に──」『音楽理論研究会第24回例会』(国立音楽大学)
令和2年11月14日 口頭発表「ケクランの《ペルシアの時》作品65の物語構造と動機法について」『日本音楽学会第71回全国大会』(オンライン)
令和3年3月21日 口頭発表「ケクランの副次主題によってもたらされる狂気と秩序──ふたつの牧歌的試作からヴィオラ ・ソナタ 作品53への飛躍(エラン)──」『19世紀音楽研究会第98回オンライン例会』(オンライン)
令和4年11月26 口頭発表「無伴奏フルートのための《ネクテールの歌》の源泉を探る──ケクランが紡ぐ物語と、その間テクスト性──」『日本音楽学会第73回全国大会』(日本音楽学会 会場:西南学院大学)
■楽譜
『〔標準版ピアノ楽譜〕ケクラン やさしいピアノ作品集: New Edition 解説付き』(音楽之友社、令和3年1月10日)校訂協力
『V. ダンディ すべての子どものために 24のピアノ練習曲』(カワイ出版、令和4年5月26日)校訂・解説
■その他
プログラム・ノート(曲目解説)第89〜91回プリモコンサート『シャルル・ケクラン 無伴奏フルートのための《ネクテールの歌》全曲演奏会(令和元年11月2, 4, 7日)
項目執筆(作曲家解説)「ケックラン 1867-1950 Koechlin, Charles」『ピティナ・ピアノ曲事典』(令和2年2月17日)
録音ディレクション『シャルル・ケクラン:ピアノ作品集/内藤晃』(ソノリテ、令和3年11月6日)
プログラム・ノート(曲目解説)『新春 室内楽祭!! 2022〈フランク生誕200年記念〉』(令和4年1月5, 10日)
連載記事執筆「ゆるかわイラストと振り返る♪クラシック音楽の歴史~フランス音楽編~」(島村楽器ウェブサイトHappy Jam、令和3年〜現在)
指導方針 ともすれば敬遠されがちな和声法や楽曲分析ですが、教える側がそれらを学ぶ必要性を説くだけではなく、そうした分野に好奇心をもって没頭することで得られる喜びや面白さを学生たちと分かち合うことが大切だと考えています。かつてその恩恵を賜った一人として、それを今の学生たちに受け渡していけたらと思います。

音楽基礎科目

三宅康弘

三宅康弘

(みやけやすひろ)
准教授/音楽基礎科目主任
川上啓太郎

川上啓太郎

(かわかみけいたろう)
非常勤講師
Page Top