学部/学科 | 上野学園大学短期大学部音楽科 |
---|---|
職位/役職 | 教授/学科長/一般教育科目主任 |
氏名(ローマ字) | 内田有一(Uchida Yuichi) |
専門 | 音楽科教育 教育実践論 |
担当科目 | 音楽科教科教育法、教職概論、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、生徒・進路指導論、教育実習、教職実践演習(中)、音楽科授業演習、音楽教育方法論、こどもと音楽教育 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
茨城大学[教育学士] 兵庫教育大学大学院[学校教育学修士] 昭和62年~平成30年 茨城県公立学校教諭、教頭 平成30年~ 上野学園大学短期大学部音楽科教授(現在に至る) 令和3年~ 国立音楽大学非常勤講師(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) |
日本教育技術学会 日本学校音楽教育実践学会 音楽学習学会 日本STEM教育学会 アカペラ教育プロジェクト 守谷市音楽教育アドバイザー 令和4年12月 つくば市希望者研修講師 令和4年10月 守谷市家庭教育講座講師 令和4年8月 茨城県高音研夏季研修会講師 令和4年8月 守谷市教育研究会夏季研修会講師 令和4年8月 土浦市教育研究会夏季研修会講師 令和4年度 東京学芸大学附属世田谷中学校研究発表会研究協力者 平成28年 文部科学省学習指導要領の改善に係る専門的作業等協力者 平成26年 文部科学省学習指導要領実施状況調査結果分析委員 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
■GIGAスクール対応ICT教材開発 監修「君と3度下の旋律:作詞作曲かくたあおい」((株)King of Tiny Room,令和4年) ■著書 「平成29年改訂 中学校教育課程実践講座 音楽」(ぎょうせい 平成29年) 「中学校新学習指導要領の展開」(明治図書 平成29年) 「中学校学習指導要領解説音楽編」(文部科学省 平成29年) ■論文 令和5年2月「探究過程における価値を創造する力について―教科と総合的な学習の関りの視点から―」(令和4年「上野学園大学短期大学部研究紀要第1号」) 令和4年5月「音楽的な見方・考え方を育てるアカペラ教材の開発 ―自己調整学習の視点からー」査読付き(令和4年「STEM教育研究」第4巻) 令和2年11月 「特別活動における生徒指導の3機能に関する研究-校内合唱コンクールにおける質問紙調査から-」査読付き(令和2年日本教育技術学会論文集) 平成30年7月 「和声による旋律創作における聴覚的把握の効果 旋律スキーマ、和声スキーマの視点から」査読付き(平成30年日本教育技術学会論文集) ■学会発表 令和5年2月 「個別最適化学習と協働的学習の一体化」日本学校音楽教育実践学会関東支部例会 令和3年10月 「アート思考における自己調整学習の評価-中学校音楽科におけるGIGAスクール構想対応アカペラ教材による実践-」日本STEM教育学会第4回年次大会 令和2年9月 「STEAM教育における音楽科教育の展望‐中学校音楽科の視点から」日本STEM教育学会第3回年次大会 令和元年8月 「旋律創作における模倣の効果-旋律スキーマの視点から-」音楽学習学会第15回研究発表大会 ■雑誌 音楽教育季刊誌「Vent」(教育芸術社 令和2年) |
指導方針 | あらゆる教育方法、教育理論は仮説に過ぎず、教室の事実をもってその有効性が検証されます。教育実践を理論的に読み解くことを通して、実践的指導能力を身に付けた教員養成に取り組んでいます。 |