学部/学科 | 上野学園大学短期大学部音楽科 |
---|---|
職位/役職 | 非常勤講師 |
氏名(ローマ字) | 松浦奈々恵(Matsuura Nanae) |
専門 | 長唄・長唄三味線 |
担当科目 | 日本の伝統的な歌唱法 |
略歴(学歴・取得学位・職歴) |
東京藝術大学音楽学部邦楽科[学士] 同大学院邦楽科修士課程音楽研究科[修士] 長唄三味線演奏家 三重大学非常勤講師 平成30年~上野学園大学短期大学部音楽科非常勤講師(現在に至る) |
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) | 在学中「常英賞」受賞。 |
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) |
平成25年 NHK・Eテレ「にっぽんの芸能~四季の響き~」出演。 平成26年 青少年長唄まつり&レクチャー・コンサート 平成26年 伝統音楽普及促進事業 ・愛知県高等学校音楽教育研究会にて、三味線の実技指導。 ・愛知県立豊田西高等学校にて、音楽教員と三味線音楽の実験授業。 ・愛知県高等学校音楽教育研究会の全体会にて模範演奏。 ・名古屋市立津賀田中学校「本物の芸術家派遣授業」講師。 平成26年 テレビ朝日「題名のない音楽会」出演。 平成26年 国立劇場主催「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」出演。 平成26年 青少年長唄まつり&レクチャー・コンサート 平成26年 伝統音楽普及促進事業 ・名古屋市立津賀田中学校「本物の芸術家派遣授業」講師。 平成27年 伝統音楽普及促進事業 ・「犬山こども長唄クラブ」講師として協力。 平成28年 伝統音楽普及促進事業 ・「犬山こども長唄クラブ」講師として協力。 ・名古屋「伝統と音と舞」出演。「青少年長唄まつり」出演。 平成28年 長唄に摂取された謡 シンポジウム模範演奏出演。 平成29年 邦楽器音響研究会シンポジウム「伝統って新しい」に協力・出演。 平成29年 NHK・FMラジオ放送出演。 平成29年 楽劇学会 「日本の伝統における獅子」模範演奏出演。 平成29年 「犬山こども長唄クラブ」講師として協力。 ・「那胡の会ライブ」体験ワークショップ付き自主公演。 ・ 伝統音楽普及促進事業「長唄と笛の夕べ」模範演奏。 ・津賀田中学校和楽器部への指導協力。 ・「日本音楽の教育と研究をつなぐ会」による教材DVD協力・出演。 平成30年 子供のための邦楽鑑賞会・国立小劇場出演。 ・音楽之友社「唱歌で学ぶ日本音楽」刊行。協力、出演。 伝統音楽普及促進事業 ・名古屋市津賀田中学校「お花見コンサート」講師として出演。 ・愛知県犬山市にて、長唄「一の会」自主公演。 ・「那胡の会ライブ」体験ワークショップ付き自主公演。 ・伝統音楽普及促進事業 「長唄と笛の夕べ」出演。 ・紀尾井ホールにてウリポ公演出演。 ・名古屋二期会「ちゃんちき」三味線担当。 ・「犬山こども長唄クラブ」講師として協力。 ・日本音楽の教育と研究をつなぐ会主催ワークショップに講師として協力。 ・アーツカウンシル東京主催(台東区共催、長唄協会協力)外国人向け三味線ワークショップの講師として協力。 ・日本女子大学シンポジウム「長唄における獅子物」の模範演奏出演。 平成31年 日本女子大学シンポジウム模範演奏出演。 ・東京芸術大学コンサート・シンポジウム「変わらない美・変わりゆく美」出演。 令和元年 福原哲彦リサイタル出演。 ・「那胡の会ライブ」体験ワークショップ付き自主公演。 ・伝統音楽普及促進事業 「長唄と笛の夕べ」出演。 ・伝統文化 芸能体験プロジェクト(外国人向け・学校体験)講師として協力。 ・日本芸術院創設百周年記念式典にて奏楽出演。 ・「犬山こども長唄クラブ」講師として協力。 平成10年より継続して長唄女子東音会・定期演奏会に出演。 |
指導方針 | 日本の伝統音楽である長唄を通し、歴史や発声法の修得および三味線の仕組みや演奏方法を知る。単に長唄を唄うことや、三味線を弾けるようにするのだけではなく、礼儀、協調性、感性、物を大切にすること、人を敬うことなど、長唄を通じて今後の社会生活に必要な要素や日本人としてのアイデンティティーを育てたい。 |