三宅康弘

三宅康弘
学部/学科 上野学園大学短期大学部音楽科
職位/役職 准教授/音楽基礎科目主任/学生委員
氏名(ローマ字) 三宅康弘(Miyake Yasuhiro)
専門 作曲、音楽理論、ソルフェージュ
担当科目 作編曲法、和声法、楽曲分析、管弦楽法、ソルフェージュ、基礎和声、基礎鍵盤和声、音楽理論特殊講義
略歴(学歴・取得学位・職歴) 国立音楽大学応用演奏学科 第1期生[音楽学士]
国立音楽大学大学院作曲(音楽理論)専攻[音楽修士]
平成10年~11年 専門学校東京ミュージック&メディアアーツ尚美非常勤講師
平成13年~ 洗足学園音楽大学電子オルガンコース非常勤講師(現在に至る)
平成14年~20年 上野学園大学短期大学部音楽科非常勤講師
平成19年~24年 洗足学園高等学校音楽科非常勤講師
平成20年~29年 上野学園大学短期大学部音楽科専任講師
平成27年~ 洗足学園音楽大学大学院電子オルガンコース非常勤講師(現在に至る)
平成29年~ 上野学園大学短期大学部音楽科准教授(現在に至る)
令和5年~ 聖徳大学音楽学部電子オルガン兼任講師(現在に至る)
プロフィール(学会・社会活動・コンクール等受賞) ■学会
日本現代音楽協会会員
日本ソルフェージュ研究協議会会員
日本電子キーボード音楽学会幹事
■社会活動
ヤマハ株式会社(エレクトーンシティ渋谷)所属 電子オルガン演奏家として、協奏曲やオペラ伴奏の経験を積む
■受賞
平成5年 国立音楽大学国内外派遣奨学生(ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院国際夏期セミナー)
平成14年 現音作曲新人賞(日本現代音楽協会主催コンクール第1位)
令和元年 ISCM世界音楽の日々2019エストニア大会入選(国際現代音楽協会)
■審査員
令和4年2月 『洗足学園音楽大学 大学院グランプリ特別演奏会』大学院修了生首席コンクール審査(前田ホール)
令和4年9月 『第48回茨城県新人演奏会』茨城出身者による音楽コンクール審査(水戸市ザ・ヒロサワ・シティ会館)
令和5年2月 『洗足学園音楽大学 大学院グランプリ特別演奏会』大学院修了生首席コンクール審査(前田ホール)
研究業績(著作・論文・演奏会・作曲等) ■論文
「ドビュッシー《喜びの島》のアナリーゼ-調性和声と旋法和声の関連性」『上野学園大学・同短期大学部 創立110周年記念論文集』(上野学園大学・同短期大学部、平成27年3月)
「ISCM世界音楽の日々2019エストニア大会に参加して」『NEW COMPOSER 2021年度第15号』(日本現代音楽協会、令和3年10月)
■文筆
「ミヤケ流 音楽の歩き方」連載『musician』(ミュージックトレード社、平成13年11月~令和2年3月、全200回)
「ISCM世界音楽の日々2019エストニア大会参加レポート」執筆『現音会報2019年度第3号』(日本現代音楽協会、令和元年8月)
■作曲
令和元年5月「プロペラ飛行機-吹奏楽のための」再演『ISCM世界音楽の日々2019エストニア大会』指揮:Hando Põldmäe、吹奏楽:エストニア警察・国境警備隊オーケストラ(エストニア国立博物館)
令和2年2月「プロペラ飛行機-吹奏楽のための」再演『第7回ウィンド・アンサンブル定期演奏会』指揮:山上純司、吹奏楽:上野学園大学・同短期大学部ウィンド・アンサンブル(石橋メモリアルホール)
令和2年10月「ドリップコーヒー-テナーサクソフォン独奏のための」初演『日本現代音楽協会 大石将紀サクソフォーンリサイタル』サクソフォン:大石将紀(Tokyo Concerts Lab.)
令和3年12月「ドリップコーヒーⅡ-ヴァイオリンとピアノのための」初演『日本現代音楽協会フォーラム・コンサート第2夜』ヴァイオリン:佐藤まどか、ピアノ:安田正昭(東京オペラシティ リサイタルホール)
■講演
令和元年9月「電子オルガンにおける配置と音響効果-様々な実施例について-」ラウンドテーブル発表『第15回全国大会』日本電子キーボード音楽学会(聖徳大学)
令和4年9月「絶版になった電子オルガン楽譜の入手法」ラウンドテーブル発表『第17回全国大会』日本電子キーボード音楽学会(オンライン)
指導方針 作曲家が何を考えて曲を作っているのか?作曲家の立場になって音楽と向き合ってみることは、将来演奏家になるとしても、指導者になるとしても、プラスになることだと考えています。学生自らが考えて判断できるよう、才能を伸ばします。

音楽基礎科目

三宅康弘

三宅康弘

(みやけやすひろ)
准教授/音楽基礎科目主任
川上啓太郎

川上啓太郎

(かわかみけいたろう)
非常勤講師
Page Top